2023.5月start!!
物理×力学
「骨格理論」から生まれた
骨格調整ヨガとは
『筋肉には限界がある!!』
『骨の構造を取り戻せば、筋肉の限界を超えられる?!』
筋肉は脇役、骨が主役
骨格構造が整えば
骨についてる体軸を形成する筋肉が
無意識に使える身体になる
「筋肉が落ちてきたから、運動しないと!!」
「腰痛だから、腹筋しないと!!」
「お尻が垂れてきたから、筋トレしないと!!」
「姿勢が悪いから、いい姿勢を意識しないと!!」
よく耳にするフレーズ
確かに、骨格は筋肉で支えられているので
筋力もとっても大事!!
ただ、骨に筋肉がついているので
そもそもの骨格が歪んでいたり、ズレていたり
骨と骨と繋ぐ、関節が緩んでいたり、噛みあっていない場合
その上から、筋肉をつけたり、激しい運動をすると、歪んだものを固める筋肉ができあがります
噛み合ってない関節を、無理にストレッチして伸ばしすぎても同じことがいえます
家でいうと、
そもそもの柱が斜めだったり、1階と2階がズレていたり
釘1本だけでしか支えてないのに
壁を分厚くしたり、外からあれやこれやでカバーしている感じです
筋肉は、年齢と共に衰えてくるし、重力と共に下がってくるので
それをキープしようと思うと
一生、重力と筋肉の戦いを続けなければなりません
「肩を下げて、顎を引いて、お腹を凹ませましょう!!」
(私もよくそんな言葉かけをしてました、、、🙇💦)
「姿勢を正しくしましょう!!」も同じで
正しい姿勢を意識し続ける必要と、キープできる筋力を保ち続ける必要があります
ずっと意識し続けられないから、みんな困っているのです
筋トレだって、トレーニングだって大好きで絶好調ならいいですが、そんなに好きではないことをずっと続けられないし、思うような効果が出ないとあきらめモードにもなるし、頑張りすぎてケガをして強制終了させられたりするのです
意識で使えるのは筋肉だけ!!
そして残念ながら、
意識し続けられた筋肉は固くなりやすく
固められた筋肉は、やがて機能しなくなったりします
筋肉があるのに冷え性・・・
筋肉があるのに腰痛・・・
わたしもまさにそうでした泣
固いのはよくないと
固くなってはほぐし・・・
固くなってはストレッチし・・・
永遠とこの作業がつきまとってくるのです
(ここから抜け出す方法は他にないのか、、、
よい状態をキープするってこんなに頑張り続けないといけないことなのか、、、
そんな時に出逢ったのが、この理論でした!!)
あれやこれやと意識して
一生懸命トレーニングしなくても
ベストな状態をキープできて
動けるだけでなく、もれなくキレイも叶えてくれる方法
それは、重力の力を上手く借りること!!
私たち、地球🌎に住んでいる生き物は、みんな平等に重力の中で生きています
生まれた時から、あたり前にあるものなので
「今日は重力しんどいわ」とか
感じることさえないですよね。笑
ですが、事実
その重力の上に立ち、身体を動かし、寝ています
重力線上から骨格がズレていると、筋力も必要以上に使うし、疲れやすくなります
飛んだり跳ねたり、走ったりも、ズレたものを支えたり
ズレた土台の上で動くので
パフォーマンスも下がるし、身体も重く、痛めやすく、冷えやすく、巡りも悪くなります
寝ていても、重力に任せきれてないいので、寝ても疲れがとれないのです
寝つきも悪く、眠りも浅くなったりします
そして
足指、足裏、足首、膝、股関節、腰、背中、肩、首、アゴ、頭・・・
全て繋がっているので、すべての重心がズレ、広がり、緩み、もしくは力み、詰まり、機能が低下し
ボディーラインや姿勢だけでなく、アゴや頭・顔の形も崩れていきます
こうやって
外反母趾・X脚・O脚・大転子の張り出し・反り腰・骨盤猫背・猫背・巻き肩・顎関節の不調・・・
が完成されていき、さらに関節や筋肉に負担のかかる構造に拍車がかかっていくのです
運動やメンテナンスをしているのに、
上記のような悩みが解決しない
頑張ってキープしてるけどこれでいいのか違和感がある
身体がガチガチ・不眠・腰痛・肩こり・関節痛・冷え性・むくみ・呼吸が浅い・お尻や胸が下がってくる・・・etc
何かすっきりしないなって方は
重力線上に、骨格構造が戻ってくれば、
すべてを同時に引き上げることができるかもしれないのです
骨格が戻ると、骨にインナーマッスルがついているので、何気に過ごしてる日常動作が効果的なトレーニングになり、寝ている間に、しっかりとメンテナンスされる身体になるのです
これは、特別なことでもなんでもなく、地球上の動物はわざわざトレーニングしませんし、これだけ不調が多いのは人間だけです
身体を動かすのは楽しいし、とってもいいこと♫
ただ、よかれと思ってやってることが、不調を生み、トレーニングしないとキープできない身体を作っているという悲しい現実があることも事実です
そもそもの骨格を整えてから、トレーニングすれば、効果も、質も、機能も、すべてが効率よく効果的に育っていくので、遠回りのようで一番の近道なのです
(私もあれやこれやとやってきたからこそ、ようやく気づけました。笑)
「やったという達成感」
「頑張って動かした満足感」
「汗かいたスッキリ感」
がないと満足できないし、変われないと思っていました
若い頃は、寝なくても回復できたり、傷めても修復も早いので少々の無理もできましたが
40歳過ぎたら、寝たきりにならないためにも
「骨格や関節を崩さない・傷めない身体づくり」という要素も大切だなぁと感じます
理論はとにかく納得!!
でも、そんなことできるの??
▼半信半疑で、絶賛お試し中!!▼
akiko 44才
写真を撮ってみて、自分でもビックリ!!
(まず、ビフォーの自分の背骨の湾曲のなさと、足の短さにしばらく愕然。現実ミルノダイジ笑)
現在、骨格調整ヨガ継続中・・・
【3週間後】
背骨のS字カーブが戻ってきて、骨盤と肋骨の回転が変化!!
それによってお尻とバストが上がり、足が伸びてきました
動きでいうと、関節を締めることで、全身の連動性が少しづつ上がってきています⤴⤴
(まだまだ伸びしろしかないですが笑)
▼早速、レッスンを受けて下さった方の変化がこちら▼
Aさん 52才
【横向き】
頭の形、顎のライン、首の長さ、巻き肩が戻る、背骨のカーブ、バスト・ヒップの位置
変化しすぎてビックリ!!
【後ろ向き】
二の腕の広がりが締まり、肩甲骨の位置が変わり、背中の面積も小さく見えます
お尻の位置が高くキュッと締まってます
(骨が動くと、筋トレしなくてもお尻が勝手にあがっちゃう)
動きや体感は
ジャンプが上手く飛べなかったのですが、ヨガの後は、少し飛べるようになられてました!!
Aさん
筋トレしてないのに
翌日「座骨周辺が筋肉痛」との連絡
(骨が動いて、筋肉も一緒に動いたのですね!!)
骨が先、筋肉は後からもれなくついてくる
ということです
◆やったことといえば・・・
関節を締めて、背骨や肋骨を整えて、丸めて転がっただけ
(あとは、その方にあわせてエトセトラ・・・)
今後、ブログでも少しづつ紹介していきますね!!
とにかく、老若男女、誰でも簡単にできるのがいい♪
これだけ変化があったら
重力×骨格って本当に大事なんだって思いませんか??
そもそも、骨格が崩れてない方は、
何をしても、しなくても
美しく、軽やかで、上達も早い!!
同じことをやっても
効果が出る人と
効果が出にくい人の違いはここにもあるのです
『骨格調整ヨガ』では、
力任せや筋力ではなく、自然界にあたり前にある重力を味方につけて
生物本来の、骨格構造に立て直していきます
全身の癒着を剥がし、緩みすぎた関節を締め、全身の骨と関節の歯車が連動し
最小の力で最大のパフォーマンスを生み
一生使えるカラダに育てていくことを目的としています
長年、歪みや力みを積み重ねてきた
古くなって癒着したボディースーツを一つひとつ脱ぎ捨てて
今の自分にピッタリのお気に入りに着替えていきましょう♪
地球🌎の原理、自然🌳の摂理に沿った方向にベクトルを向けて
本来の骨の動き、筋肉・内臓の機能を取り戻し
ピンピンコロリ
ありのまま、そのまま
命の輝きのまま・・・生きていきたい方に
是非体感していただきたいメソッドです♡♡♡
YOGAcoharuri∞akiko
◆2023年5月よりレッスン内容・料金すべて新しくなります
●「骨格調整ヨガ」のレッスン料金・出張料金はコチラ
●「骨格調整ヨガ」のスケジュールは、毎月公式LINEにて配信しています
☛こちらYOGAcoharuri公式LINEに登録してご確認下さい
もしくは、✉aki.no.wa168@gmail.comまで
(4月は「骨格調整ヨガ」お試し月間)
(出張やイベントなどのご依頼は個別に随時受付中!!)
YOGAcoharuri∞森田安紀子